回復期リハビリ病棟
当院の回復期リハビリテーション病棟では病気やけがの状態が安定し、機能回復や能力改善を積極的に行える回復期に患者さんの残存機能を最大限に生かし、生活機能を拡大することでその人らしい生活を再構築できるよう、医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー(相談員)が連携し、チームリハビリや退院支援・調整をおこなっています。
退院後も安心して過ごせるよう、必要に応じて、リハビリテーションスタッフによる自宅訪問や、介護保険の手続き、介護用品、介護サービスのアドバイスも行っております。
1.入院の対象について
回復期リハビリテーション病棟入院対象の疾患は、以下のように定められています。
- 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷、義肢装着訓練
- 高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷
- 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節または2肢以上の多発骨折
- 外科手術または肺炎などの治療時の安静による廃用症候群
- 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の神経、筋または靱帯損傷
- 股関節又は膝関節の置換術後の状態
2.回復期リハビリテーション病棟の取り組み
回復期リハビリテーション病棟では、一般的な身体リハビリに限らず、ベッドからの起き上がりや車椅子への乗り移り、食事や整容、入浴、排泄動作など日常的に行う活動のすべてがリハビリテーションの対象となります。そのため、リハビリ時間以外でも看護師や介護福祉士が動作や活動の支援を行います。
車椅子移動から歩行への移行など、入院生活中の生活様式のステップアップも多職種で検討し、随時行うことでより在宅生活に近い状況をつくるよう努めています。
3.入院に必要なもの
保険証、印鑑、お薬手帳